行政書士の料金を一覧にして比較してみました。行政書士の講座っていっぱいあって何がいいのかわからなくなってしまいます。料金で決めてしまうのもずっと迷って勉強が始められないよりはいいと思います。3px;
講座の料金は改訂される場合もあります、また下記で紹介するのはコースの一例ですので本家サイトで確認したり、資料請求で確かめましょう。
行政書士通信講座
32,550円
■受講ガイド■戦略立案編/合格必勝編■マンガ■法改正情報■合格体験記■合格カード■行政書士まんが■eラーニング 道場破リ■講座テキスト11冊■講義DVD32枚■3確認テスト■無料メール質問5回
フォーサイトの行政書士講座は管理人が最もおすすめする講座。合格率が全国平均の2.7倍の秘密は見やすいフルカラーテキストとどこでも学習できる講義映像のeラーニング。価格が他社より安いのも魅力。
行政書士【安心合格】講座
217,500円
■科目別3WAYテキスト■記述マスターテキスト ■行政法・民法特訓講義テキスト ■総まとめコンプリーションテキスト ■解法マスター講義テキスト ■基本確認択一式模試問題・解答解説 ■科目別パーフェクト答案問題・解答解説 ■公開模擬試験問題・解答解説
「たのまな」の行政書士講座は独学の+アルファーで弱点補強ができる講座をお探しの方におすすめ。合格必要得点範囲60%に的を絞ったカリキュラムなのでテキストも薄い。
行政書士合格講座本科生
198,000円
■合格テキスト ■合格カード ■完成問題集 ■実力診断テスト問題 ■基礎答練問題 ■公開模擬試験問題・解説
伊藤塾は司法書士や行政書士など法律系資格に特化した資格専門校。いち早くからネット通信講座に着手してきた会社です。「合格の最大の敵は諦め」を掲げており、続けられる学習、受講生のモチベーションの維持を最も大切にしてる。
行政書士講座
63,000円
■講義DVD11枚(1枚約2時間) ■メインテキスト:全10冊■入門3冊、応用7冊■ガイドブック■過去問題集4冊■その他(添削質問関係書類・スケジュール表等) ■添削:8回(総合実力診断テスト1回を含む)■標準学習期間:6ヵ月
ユーキャンの行政書士講座は初学者にも優しく出来ているのが特徴。難しい法律もまずは全体像の把握から入り、科目をまたがった効率の良い学習と、理解しやすい一般知識等対策を徹底し初学者が60%を取ることに焦点を当てている。
最短合格講座総合コース
62,960円
■行政書士必携六法 1冊 ■最新版 本試験問題と詳細解説 1冊 ■本科/最短合格講座テキスト 5冊 ■記述式対策合格ノート 1冊 ■過去問マスターDX 1冊 ■提出課題問題編 1冊 ■提出課題解説編 1冊 ■六法の読み方入門
東京法経学院は受験六法、法律雑誌の定期刊行をできる唯一の資格専門校なので安心して受講できます。受講開始年度に合格した方には講座料金を全額返金!!平均的に学習し、不得意科目を作らないよう、総合的な実力を身につける。
スピード合格コース
99,000円
■総合テキスト…1冊■過去問題集…1冊■講義DVD…65枚■演習問題(答練)…11回 ■復習ミニテスト(合格力完成講義後) ■他板書ノート■補助レジュメ■質問カード等■※写真は講義DVD+印刷レジュメ追加のサンプル
エル・エーの行政書士スピード合格コースは、行政書士の初学者、これまで結果が出ていない方、独学で勉強を行ってきた方を対象に、本試験合格までの実力を養成するコース。スピードと安さ、わかりやすさを追求するコース。
行政書士合格パック
64,800円
■基礎講座(約45時間) ■過去問講座(約10時間) ■直前対策講座(約15時間) *問題演習機能・質問機能を省き、価格を抑えたプラン
脳科学に基づいた「脳科学ラーニング」や、独自の勉強方法でムダを省き、学習者の負担を軽減したカリキュラムが特徴。1つの単元は短いのでスキマ時間学習がしやすい。インプット1に対しアウトプットを3することで記憶の定着をはかるカリキュラム。
チャレンジ本科生Web
109,000円
■受講ガイド■質問カード3枚■基本テキスト6冊■チャレンジ講義配信6回 ■基本講義配信2回■総合答練2回■公開模試■予想答練
TACではインプットを早く完成し過去問を大量に解く、5肢択一式・多肢選択式・記述式問題の解答テクニックも学ぶという戦力的カリキュラムが売り。パソコン、スマフォでどこでも学習できます。毎年改定されるオリジナルテキストは法改正にも対応されています。
入門完全合格コース
175,000円
■基本教材合格プログラム 計8冊■トレーニング問題集 計6冊■ 講義DVD ■定例試験 ■重要科目演習 ■記述演習 ■全国統一公開模擬試験Ⅰ・Ⅱ ■試験委員対策 ■直前講義DVD
大原の行政書士講座は週1,2回の勉強で合格まで狙える時短合格を目指す。講義内で多くの問題を解くのも特徴。特に得点源となる民法・行政対策が充実。早い段階で記述式対策を行うのも大原ならでは。通学講座もおすすめです。
スピードマスターWeb
55,100円
■マルチパステキスト7冊 ■論点別過去問題集3冊 ■記述マスターテキスト1冊 ■科目別パーフェクト答練 問題・解説10回分 ■解きまくり総合答練 問題・解説2回分 ■公開模擬試験 問題・解説1回分 ■総まとめ講座レジュメ
クレアールは点数の取りやすくかつ配点の多い行政法を重点的に学習を進める「非常識合格法」。そのために合格圏となる7割を得点目標とした学習範囲を徹底的に研究している。マルチディバイス対応のVラーニングシステムで合格を目指す。
合格講座スタンダード
183,600円
■2018合格講座講義録(科目ごとのテキスト) ■行政書士試験合格六法(条文集) ■別冊(復習用ドリル)
LECは全国に校舎がある大手の資格専門校。通信講座でも実力派講師陣とこだわり抜いた教材、多彩な学習スタイルを展開。問題的中率も高く、数多くの合格者を輩出しています。無料体験や、お試しWEB受講などもありますのでまずは試してみては。
行政書士合格コース
141,048円
■テキスト1冊■問題集 2冊(うち、予想問題集1冊)■ 模擬試験 7回
大栄の行政書士講座では社会人受験生は時間に限りがあるので「できるだけ効率の良い学習方法」を提案している。択一科目でも問題数の多い「行政法」「民法」は、試験傾向の変化に対応し、授業回数も増加。全80時間。web講義なので、いつでもどこでも受講が可能です。
ここでは実際に通信講座を利用して行政書士の資格を取った方の評判や口コミを集めてみました。 また、ヤフー知恵袋、教えてgooなどの質問サイトでの行政書士講座についての質問も参考にしてみて下さい。
実際に合格されたかたの通信講座の評判は参考になります。
フォーサイトを利用して合格した方の本家サイトでの口コミ
A勉強時間の見える化・可視化をすごく意識しました。合計時間を累計し、今週は何時間、今月は何時間できたという時間が見えるとモチベーションの維持に役立っていたので・・続きは本家サイトで
Q行政書士の通信講座について。来年度の行政書士試験の為にどこかの通信講座を受けようと思っている者です。 そこで、どこの通信講座が優れているのか知りたくて質問させていただきます。どこがオススメでしょうか?
A行政書士試験合格者です。 おっしゃるとおり、スクールは基本的に、その方の好みで選ばれるのがよろしいかと思います。 個人的には、やはりLECか大原がおすすめです。しっかりとした講座で、やはり、講義という形で音声教材を聞く事ができます。
Q行政書士の通信講座について、通信講座を下記3点で悩んでおります。それぞれに特徴がありどれを選んでいいかわかりません。クレアール、東京法経学院 、エイプリルカフェ です。 初学者の私が受講するにはどの講座が適してると思いますか
A列挙されている講座は少なくとも2つは基本の講座かと思いますが、法学初学者の方の場合、できれば最後までしっかり教えてくれる講座の方が良いと思います。 私は、『初学者だから基本を講座で教えてもらえば、後は問題集でなんとかなる』と考え、学習を進めましたが、結局別のフルサポートの講座を受講する羽目になりました。
Q以前から行政書士の勉強をしたいと思ってまして、子供もある程度大きくなり本格的に実行したいのですが近隣に学校等もありませんので通信講座でと思ってますが色々ありすぎてどこがいいやら分かりません。
A金銭的に余裕があれば有名資格予備校のLEC・大原・TACなどの通信講座がありますが高額です1度試しに学習してみたいのであればユーキャンがいいかと思います。
Q法律に関する知識は、皆無に等しいです。 これまで、受験勉強もしてこなかったので、勉強の仕方も分かりません。 単刀直入にどなたか、オススメの行政書士試験対策本、または、通信講座を教えて頂けませんでしょうか?
Aフォーサイトの通信講座がいいです。 要点まとまっていますし、DVDがめちゃくちゃわかりやすいので、 初めから勉強するにも最適です。
口コミサイトの評判や合格体験記だけでは、なかなか決め手にかけるという方もいるとは思います。そんな場合は気になる講座を複数資料請求して比較するのがおすすめです。
当サイトでもたくさんの行政書士の通信講座の評判をなるべく細かく詳しく紹介しようとは思っていますが、やはり講座自体のパンフレットの方が詳しく、最新の情報が載ってる事実は否めません。それに資料請求をすると、まだ行政書士の資格の勉強を始めてない方にとっては勉強を始める切っ掛けにもなります。
こちらのサイトを見ていただいてるのは行政書士を目指している方、行政書士自体に興味がある方、何でもいいから資格を取ってスキルアップしたい方といったところでしょうか。その中でも当サイトにたどり着いた方は"資格を取りたいと思っているけど、なかなか勉強が始められない" "行政書士にはなりたいけど実際は何もやっていない"そんな方も多いのではないでしょうか?
実際、資格の勉強は始めるまでが本当に大変です。特に行政書士を目指す方は、受験者の平均年齢が30歳位ですので社会人の方が多いようです。 学生の頃と違いなかなか机にむかって勉強を開始するのは難しいというのが本音ではないでしょうか?
ではどうしたらいいのでしょう?
自分自身に切っ掛けを与えて、自分を動かすと言う方法もあります。
なので簡単に出来そうな具体的な事を具体的な時間付で決めてみて下さい。「簡単に出来そうな具体的な事」は実行が難しいハードルの高い事から始めようとするとまったく動けないという事もありますのでまずは1歩踏み出しやすい事を。時間を具体的に決めるのは自分に締め切りを設けて必ずやるようにするためです。「いつか~したいな」では駄目です。管理人は「いつか~したいな」と言ってやった人を見た事がありません。
例えば「明日会社の帰りに行政書士試験の参考書を買う」「今、気になってる講座に電話で問い合わせしてみる」など何でもいいのです。少しでも動き出せばそれが切っ掛けになるかもしれないのです。
管理人がおすすめする通信講座はフォーサイトの行政書士通信講座です。
全国平均の1.5倍の合格率を叩きだしている秘訣は通信講座のためにスタジオ収録するDVD講義と業界初のフルカラーテキストのわかりやすさ。
学習範囲を絞り「満点主義」から「合格点主義」へという考え方で少ない分量を確実に記憶に定着させる方法で実績をあげています。
サンプル教材やDVD、サンプル問題集や合格体験記などが豊富でしっかり試してから受講できるのもフォーサイトの魅力のひとつです。是非お試しになってはいかがでしょうか?
それでも迷われてる方には複数の講座の資料請求をおすすめしています。
資料請求は簡単ですぐできますし無料ですのでオススメです。 実際に資料が届くと「自分は本当に行政書士の資格を取るんだ」と思え、やる気につながります。
まずは第一歩です。
copy right© 行政書士の資格を通信講座で取得しよう