行政書士の収入はどれぐらいになるのでしょう? 特に自分で何か開業をしたい人にとって人気資格のひとつではありますが、やはり開業したその日から一朝一夕で高収入とはならないようです。とりわけ開業してそんなに経っていない行政書士だと、年収500万円以下の人がだいたい全体の4分の3を占めています。下は年収100万円に満たないケースから、上になると5000万円を超えるケースもあります。また、住んでいる地域が都市部か地方かによっても状況は違ってきますから、簡単に結論は出ないかもしれません。
しかし独立して開業する職業というのは、まさに実力主義の世界です。行政書士もそのひとつです。開業して間もない時は小規模な契約書や内容証明書などの小さな仕事が中心となることが大半でしょう。でもまずは、そういった小規模なものでも途切れずに仕事が来るようになるのが大切です。それを続けていくうちに、いずれは法人などの大きな仕事が手に入るようになるでしょう。自分が努力すればした分だけ年収アップになって返ってくるのが行政書士です。
教えてgooより引用
行政書士・司法書士の資格を取り、その仕事がしたいと思っているのですが(開業にはこだわっていません。)
、どのくらいの収入が見込める?
行政書士資格者で開業をしております。現在司法書士試験も目指しておりますので、実情は分かっております。
開業者の収入は、
司法書士 平均1400万
行政書士 年収100万~200万
司法書士の収入は、司法書士会への会費納入義務があり、それが仕事量に応じる為かなり正確です。地価も関係するので、都市部の方が高くなり、東京都で1700万です。この程度の仕事ですと一人で全てでき、自宅を事務所に出来ますので、9割以上が可処分所得になります。
開業5年目の司法書士です。以下開業からの推移。
取得して1年間修行した後、コネなしで自宅開業。
初年度(4ヶ月)売上約50万。経費抜くと当然赤字
2年度約350万。経費抜くとほぼゼロ。
3年度約650万。経費抜き300万残る。
4年度約1100万。年収600万。
5年目(簡裁代理権取得)約1500万。事務所を借り事務員雇う。年収750万。
本年度(9ヶ月)約1600万。今のところ900万残ってます。
現役行政書士です。
年収500万円はともかく、食べていけないことはないですよ。
ただ難しいです。
真面目にやって収入を得るという発想は、サラリーマンの感覚ですよ。
その発想ではだけでは難しいです。
要は、営業力、提案力です。
これは行政書士に限らず、経営者として必要です。
行政書士にしろ社労士にしろ、この仕事をすることを許可するという類の資格です。収入を保証するものではありません。
特に行政書士の場合は独立開業しか道はありませんから、自分で集客してやっていくしかありません。年収についても自分の営業努力次第でしょう。
基本的に行政書士は役所OBの定年後の所得保障以外の何ものでもないように私は思っています。
copy right© 行政書士の資格を通信講座で取得しよう