行政書士とは、代理での書類作成や、作成した書類の提出手続きをしたり、 提出手続きに関しての相談を受けたり、アドバイスをしたり行政に関しての申請、手続き がスムーズに進むようにサポートしてくれる法律のエキスパートが行政書士です。
権利や財産を守る「正義の味方」として弁護士に相談する前に、書類で解決できることは行政書士が解決できます。弁護士に相談するよりも敷居が低く相談しやすいのも行政書士の特徴です。
具体的には会社や法人の設立や設立後の手続き、建設業許可の申請、著作権登録申請、契約書や内容証明の作成、事実証明に関する書類の作成、といったものがあります。
ほぼ全ての企業で、このような仕事を行う法務の担当者が必要なので、行政書士の需要は安定しています。 狭き門ですが、独立して高収入を得ることも可能な将来性のある職業です。
この行政書士が作成できる書類は1万種類以上とも言われています。
そして、事業主などとしか関わりがないような仕事に思われがちですが、一般の人からも依頼を受けることがあります。 わかりやすいものだと以下のような書類です。全部で1万種類以上あると言われています。
専門分野に特化したほうが仕事の受注も請けやすいと言われ、ある特定の分野専門の業務を専門にしてる行政書士事務所も多くあります。「IT関連の会社設立申請に強いです」と看板をかかげてたり、「医療法務の行政書士 ○○事務所」、浮気問題専門の行政書士、相続問題専門の行政書士などより多様化してる行政書士の業務分野の中で、専門性を打ち出す傾向にあるようです。
1万種類もあると専門性をださなければ知識としても専門的な深い部分まで理解できないという実情もあるようです。
この行政書士の資格は実務経験が無くても開業することが出来る資格ですので、資格さえあれば仕事をしながらでも準備をした上で小資本での開業が可能となっています。
独立して開業するような場合であれば、定年退職することもなく、自分のペースで仕事をすることが出来ますし、営業力さえあれば、収入も多く得ることが出来ます。
ですから、行政書士の資格は将来的にも非常に魅力のある資格と言えます。 行政書士の仕事で経験を積むことで、資格学校の講師として働くなどの道もあります。
copy right© 行政書士の資格を通信講座で取得しよう