行政書士資格取得のため勉強中のみなさん、「行政書士補助者」というのはご存じでしょうか? 補助者というのは、行政書士のサポートをする職業です。行政書士が作成する書類の下書きまたは清書、官公庁などへの提出、交付申請、顧客への対応などさまざまな業務をこなします。大手の行政書士事務所などでは、たくさんの補助者が働いています。正社員の場合だと給与は一般的なサラリーマンとあまり差はないですが行政書士を目指す方で勉強中のかたはまず行政書士補助者として働くと勉強にもなります。
上司である行政書士は補助者を雇うさいに、所属する各都道府県の行政書士会に登録の申請をする義務があります。
申請すると補助者には「補助者証」が発行されます。これは勤務中は常に見につけなくてはいけません。役所などへ行った時に提示を求められます。補助者とは、行政書士会から正式に認可を受けたアシスタントなのです。一般的な事務員が法的にすることのできない業務(顧客から依頼されて作成する書類や、職務で官公庁に請求に行くなど)をすることが認められています。
行政書士補助者は、顧客から直接仕事の依頼を受けることはできないということです。また、各種書類を補助者が訂正したり加筆したりすることも認められていません。
補助者になるにあたっては、「補助者証」は必須ですが行政書士の資格は持っていなくてもなれます。ただ運転免許(一日中事務所内にいるわけではなく官公庁などへ出向くので、電車では不便な地域へ行く場合もあります)と、ある程度のパソコンのスキルはあったほうがいいでしょう。補助者の求人は、行政書士事務所のホームページを見て探すのが早道です。正社員だけでなくパート・アルバイトでの募集もあります。 行政書士を目指していたり資格取得に向けて勉強中の人は、まずは補助者になって働くのもたいへん勉強になることでしょう。実際、補助者のほとんどは将来的には行政書士として独立を目指している人たちです。高給ではありませんが、官公庁とのつきあい、報酬額の設定方法、守秘義務やコンプライアンスについて、など多くのことを身につけたり実務の経験をたくさん積むことができます。そして、いずれ自分が行政書士になった時に、補助者の経験がすごく役に立つことは間違いありません。
ちなみに司法書士にも司法書士補助者という役職があります。いずれも行政書士や司法書士になりたい方が希望する場合が多いようですが、小さい事務所は身内を登録したりして費用を抑えるなどの場合が多いようです。
行政書士補助者の求人の例です。条件のよい物を選んだわけではありません。ハローワークで行政書士で検索した上位2件掲載します。正社員は東京、パートは山形の求人です。
求人 | 行政書士(補助者含む) | 行政書士補助者 |
雇用形態 | 一般(フルタイム) | 一般(パート) |
事業所名 | 行政書士法人 ○×事務所 | ○×行政書士事務所 |
事業内容 | 在日外国人のビザ取得、国際結婚手続き、外資系企業の日本法人の設立、許認可の取得などを中心に扱っています。英語、中国語、韓国語での業務対応も行っています。 | *特殊車輌通行許可のオンライン申請 保安基準緩和申請等の役所への提出 書類の作成補助(パソコンでの入力、コピー等) |
雇用形態 | 正社員 | パート労働者 |
年齢 | 39歳以下:長期勤続によるキャリア形成のため若年者等を対象 | 不問 |
就業時間 | 09:00~18:00 | 1)09:00~15:00 2)10:00~16:00 3)11:00~17:00 |
賃金 | 基本給(月額平均)又は時間額 200,000円~250,000円 | 時給700円 |
賞与 | あり | なし |
休日 | 土 日 祝 | 土 日 祝 |
仕事の内容 | 1.外国人顧客(法人・個人)との英語対応
2.行政書士業務全般
・ビザ申請書類、議事録、許認可申請などの書類作成
・コンサルティング
・官公署への同行、申請 ※英語での円滑なコミュニケーション能力を要します。 |
特殊車輌通行許可のオンライン申請
保安基準緩和申請等の役所への提出
書類の作成補助(パソコンでの入力、コピー等) *行政書士、社会保険労務士資格を持っている方又は 勉強中の方が望ましい |
学歴 | 大卒以上 | 不問 |
*上記は一例です。実際の応募はできません。
copy right© 行政書士の資格を通信講座で取得しよう